2月 |
那部亜弓さん(協会会員)が東京にて「サハリン樺太遺産展 確かに存在した兵どもが夢の跡 戦後80年を辿る」を開催
|
1月23日 |
降簱英捷さん(協会会員)が信濃毎日新聞に連載した手記に両親の故郷長野県安曇野訪問を加えた『サハリン、ウクライナ、そして帰郷~ソ連残留日本人の軌跡』を出版
|
2025年1月21日 |
加藤晃枝会長、須田雅美副会長、佐藤静子ポロナイスク支部長が、在ユジノサハリンスク総領事館の新年会において、横田敬一総領事よりサハリン日本人会での活動に対し感謝状を贈呈される
|
12月7日 |
韓国ソウルで開催の「韓国日語教育学会46回学術大会」で三代純平さん、佐藤正則さん、金サジさん(協会会員)と斎藤弘美会長が「サハリン残留韓日家族のライフストーリー」を共同発表
|
11月24日 |
石村博子さん、佐野伸壽さん(協会会員)の2人が第10回「シベリア抑留記録・文化賞」を受賞
|
11月2日 |
生存が確認されている樺太等残留邦人の最高年齢者で戦時死亡宣告を受けていた吉本キヨさん(サハリン日本人会会員)ユジノサハリンスク市で逝去、94歳
|
9月4日~10日 |
5年ぶりに「集団一時帰国」が再開。第1陣18名はロシアからの直行便がないため、サハリンからウラジオストック・北京経由で実施
|
7月26日 |
石村博子さん(協会会員)が『脱露 シベリア民間抑留、凍土からの帰還』を出版
|
2024年4月 |
協会事務局が新体制。北海道事務所には日露語堪能な常勤職員が勤務して、本部やサハリン・シベリア支部との連絡拠点に
|
12月21日 |
奈良エレナさん、ツィ・セルゲイさん夫妻、札幌に永住帰国
|
12月 |
佐野伸寿監督(協会会員)「阿彦哲郎物語 戦争のとらわれ人」と「ちっちゃいサムライ 三浦正雄の子ども時代」が東京で一般公開 > 詳細はこちら |
11月14日 |
9月の一時帰国をNHKが取材。WORLD-JAPAN Newsで放送されました
- NHK国際放送局 芳川 隆一アナウンサー ブログより > 詳細はこちら |
9月29日 |
降簱英捷さん(協会会員)の手記「ふるさとへの長い旅~樺太・ソ連・ウクライナ、そして日本」が信濃毎日新聞で連載開始(2024年6月30日、30回で完結) |
7月8日 |
青島顕さん(協会会員・毎日新聞記者 )が『МОСТ(モスト) 「ソ連」を伝えたモスクワ放送の日本人』で「開高健ノンフィクション賞」を受賞。(2023年11月24日集英社より出版) |
2023年
3月 |
写真家 新田樹(にったたつる)さん(協会会員)が「林忠彦 賞」と「木村伊兵衛賞」をW受賞 > 詳細はこちら |
8月8日 |
NHKラジオ深夜便に斎藤弘美会長出演「サハリン残留日本人に思いを寄せて」- 深夜便インタ“全部載せ”! 芳川 隆一 | NHK北海道 > 詳細はこちら |
5月31日 |
新田樹さん7年ぶりの写真展「続サハリン」を東京・新宿のニコンプラザで開催(6月13
日まで) |
3月19日 |
降簱英捷さん一家4名、戦火のウクライナから日本に避難。成田に無事到着。 |
3月6日 |
ウクライナ在住 降簱英捷さん緊急避難のための募金を開始(7月12日に終了) |
2022年 1月19日 |
永住帰国した白畑正義さん、セツ子さん親子が東京都杉並区に定着。 |
7月26日(月) |
【Zoom配信トークイベント】8月9日(月・祝)
「終戦が運命を変えた『樺太』——残された人々を追って」
> 詳細はこちら |
7月11日(日) |
サハリン日本人会の白畑正義前会長、長女のセツ子さんが永住帰国 |
7月10日(土)~ 8月22日(日) |
奈良市写真美術館にて辻田美穂子写真展「カーチャへの旅」開催 > 詳細はこちら |
6月19日 |
厚生労働省育成の「語り部」太田満さんが語るサハリン残留 > 詳細はこちら
|
6月5日(土) |
サハリン日本人会の臨時総会開催(ユジノサハリンスク)。白畑会長退任と加藤新会長就任を承認。
総会の模様はNHKニュースで放送。
> 詳細はこちら
|
3月6日(土) |
言語文化教育研究学会年次大会(テーマ:「アートする」教育)にてZoom公開トークイベント開催。(佐藤正則・金サジ・斎藤弘美)> 詳細はこちら |
3月 |
北海道委託生活支援事業の支援ツールとして①新型コロナウィルスワクチン接種の手引き(日本語・ロシア語版)②救急情報シートを作成。各自治体より永住者に配布。 |
2021年
2月27日(土) |
ZOOMイベント【初めてのサハリン】
~サハリンが教えてくれる世界とのつきあい方~ > 詳細はこちら |
2020年12月 |
北海道より「地域生活支援事業委託業務」受託。江別市と小樽市に自立指導員、自立支援通訳の派遣を開始。初年度の生活支援事業として永住帰国者の生活実態調査を行いました。 |
2020年8月13日 |
訪問記録がDVD・パンフレットになりました。 > 詳細はこちら |
2019年4月~ |
NPO法人UPTAINによるサハリン残留ろう者平沼ニコライさんの一時帰国支援呼びかけに協力。 > 詳細はこちら |
6月20日 |
ユジノサハリンスクにて、サハリン日本人会の白畑正義会長に旭日双光章が平野隆一総領事より伝達されました。 |
6月19日~26日 |
「ロシアにおける日本年」認証事業として『加藤登紀子コンサートinサハリン&ウラジオストク「百万本のバラ」プロジェクト』を実施しました。
また同時に、コンサート同行ツアー(サハリン&ウラジオストク)を催行し、92人が参加し、サハリン日本人会のみなさんと交流しました。 |
5月、8月、9月 |
サハリン・旧ソ連大陸地域より集団一時帰国 計76名を受け入れました。 |
2018年2月 |
後藤悠樹『サハリンを忘れない ~日本人残留者たちの見果てぬ故郷、永い記憶~』出版。3月16日(金)~25日(日)東京・神楽坂で出版記念の写真展開催。 > 詳細はこちら |
2018年1月10日 |
北海道庁にて「百万本のバラ」プロジェクト記者発表。
加藤登紀子さん高橋知事表敬訪問と記者会見が行われました。 |
2017年7月31日 |
元日本サハリン同胞交流協会会長、小川岟一(おがわ・よういち)氏が逝去しました。満85歳でした。 |
2017年1月 |
厚生労働省による中国と樺太の残留邦人聞き取り調査が始まりました。 |
2016年10月 |
外務省の「樺太日本人墓地等委託調査」を行いました。
(2017年2月に報告書を提出) |
2016年7月29日 |
共同墓所が全国優良石材店の会の「ニューデザイン特別賞」を受賞しました。 |
2016年5月14日 |
日本初のサハリン(含旧ソ連地域)残留情人のための共同墓所が札幌に完成。
落成式典・慰霊祭を開催しました。 |
|
|
|
|